女性ミニマリストが愛用する通勤バッグは?中身や通勤服も紹介します

ミニマリストの通勤

こんにちは!ゆるミニマリストのむぎです

今回はわたしの通勤バッグの中身通勤服の選び方について紹介します!

通勤バッグはどうやって選べばよい?
持ち物を減らして通勤したい…!
通勤服をもっと気軽に選びたい…!
ミニマリストの普段の持ち物は?

こんな疑問や悩みにお答えします!

目次リンク

女性ミニマリストの通勤バッグ

わたしが主に使っている通勤バッグはかるいかばんシリーズのリュックです。

リュック(かるいかばん)

リュック(かるいかばん)の魅力
  • 無駄な装飾がなく、通勤に使いやすいデザイン
  • 名前のとおり、軽くて使いやすい
  • ポケットがたくさんある
  • シンプルな形で、かさばらない
  • 生地が柔らかく、荷物を出し入れしやすい

このリュックは、軽くて、使いやすくて、おまけにかわいいお気に入り。

数年間、ほぼ毎日このリュックで通勤していますが、ほつれや破れはありません

こちらの記事でも紹介した、愛用バッグです。

ちなみに、パソコンや書類をたくさん持ち運ぶときは、こちらのリュックを使っています。

リュック ノートPC

パソコンを入れる専用スペースが背中側についている、大きめのリュックです。

大事なパソコンや書類を、頑丈な専用スペースに入れられるのが安心です。

女性ミニマリストのバッグの中身

わたしが通勤バッグに入れて、毎日持ち歩いているものを順番にご紹介します。

ちなみに、普段使いのバッグの中身はこちらから。

お弁当

昼食用にお弁当を持っていくことが多いです。

100均ショップで見つけたお弁当箱

お弁当と言っても、晩ごはんの残りを詰めただけの簡単なもの

いわゆるお弁当のイメージとは、けっこう離れているものです。

わたしが手放したお弁当のイメージ
  • いくつかのおかずを、少しずつ詰める
  • お弁当用に、おかずを作りおきする
  • カップに入った小さい冷凍食品を使う
  • 卵焼きやウインナーなど、「お弁当らしい」おかずがある
  • カラフルで、彩りが良い

このイメージから離れたきっかけは、家で食べるときはこんなことしないな、と思ったこと。

炒め物などのおかずを1品詰めて、ラップに包んで冷凍したごはんをそのまま持っていきます。

毎日のお弁当は家での食事と同じで、「お皿が箱になっているだけ」と思っています。

それぐらい気軽に考えることで、お弁当へのハードルを下げられました。

メイクポーチ

続いては、メイクポーチ兼なんでも入れ。

持ち歩き用のコスメはあまり多くないので、ほかにも細かいものを入れています。

チョコレート店のポーチ
ポーチの中身
  • リップクリーム
  • アイシャドウ
  • 衛生用品・ティッシュ
  • テレフォンカード

…etc

このポーチに入れるもののルールは、「バッグの中で迷子になる小さいもの」です。

さっとこのポーチだけ取り出せばよいので、探しものの手間が減りました

ちなみに、テレフォンカードはお守りのようなもの。

非常用セット
非常用のお守りセット

「普段なくても問題ないけれど、いざという時にあると安心なもの」は持っておくようにしています。

ただしかさばらないものを、少しだけ

あれもこれも備えるときりがないので、このポーチに入るだけと決めています。

このメイクポーチはこちらの記事でも紹介しています。

エコバッグ

荷物が増えたときや買い物用に、エコバッグを通勤バッグに入れています。

愛用しているのはこちら。

エコバック ドロップ(Shupatto)

エコバック(Shupatto)の魅力
  • しゅぱっと簡単にたためる
  • たっぷり入るのに、たたむとコンパクト
  • かさばりにくい、特殊な形
  • どんなものでも入れやすい

Shupattoのしずく型エコバックは、どんな場面でも使いやすいエコバッグ。

荷物の量によって形が変わるので、いつでもコンパクトにものを持ち運べます。

通勤バッグに入れても邪魔にならないので、いつでも持ち歩きやすい、愛用品です。

折り畳み傘(晴雨兼用)

大きな傘だと邪魔になったり置き忘れたりするので、折り畳み傘を愛用しています。

使っているのは、日傘と雨傘を兼用できるもの。

晴雨兼用折りたたみ傘(KIZAWA)

晴れの日も雨の日も、これ一つを持っておけば良いのがとても便利です。

コンパクトで軽いので、ほぼ毎日通勤バッグに入れて持ち歩いています。

気軽に持ち歩けるので、UV対策が面倒にならないのも嬉しいです。

女性ミニマリストの通勤バッグ選び方

わたしが重視するポイントから、通勤バッグの選び方についてまとめてみました。

種類はトートバッグよりリュック

1つ目は、種類の選び方。

リュックやトートバッグ、ショルダーバッグなど様々ですが、わたしはリュック一択です

通勤バッグの選び方
リュックのメリット
  • 両手が自由になる
    • 急に揺れてもとっさに掴まりやすい
    • 置き忘れが予防できる
  • 両肩にかけられる
    • 体のバランスが悪くならない
    • 重さが分散されて、負担になりにくい

通勤バッグは毎日使うので、できるだけ体に負担がかからないように、リュックを選んでいます。

電車の中でも、体の前で背負えば邪魔にならず、荷物の出し入れもしやすいです。

トートバッグを使っていたことがありましたが、片方の肩にかけるので意外と邪魔になります。

通学を含めて10年以上、電車通いですが、リュックは電車通勤にも適したバッグだと思います。

かさばらない程の大きめサイズ

2つ目は、サイズの選び方。

わたしは、持ち物の量よりも少し大きめを使うようにしています。

通勤バッグの選び方

外出先でものが増えたり、書類を持ち帰ったりしても、すべて収納できるように余裕を持たせています

バッグの中にすべて入れば、どこかへ置き忘れる心配が減るからです。

うっかりが多い自分への対策

忘れないように気を付けていても、完璧ではないのが人間。

脳のキャパを使うより、安全なところに収納してしまった方が確実です。

忘れ物を減らすコツ
  • 持ち物は一つにまとめる
  • 手に持つものを減らす
  • しまう場所を決めておく

わたしのバッグの選び方については、こちらでも紹介しています。

女性ミニマリストの通勤服

続いて、わたしの通勤服の選び方について紹介します。

わたしが重視しているのは、朝悩まずに服を選べること。

流行りやおしゃれには疎いので、楽に服を選んで通勤できるように工夫しています。

ちなみに、わたしの通勤服の事情はこんな感じです。

わたしの通勤服事情
  • 座っていることが多い事務職
  • 通勤時も勤務中もほとんど私服
  • オフィスカジュアルな服がメイン

通勤服のマイルール

通勤服を買うときは、簡単なルールを決めています。

通勤服のルール
  • トップスは無地や落ち着いた色のもの
  • 柄や濃い色はボトムスで取り入れる
  • 見た目と機能が一致したものを選ぶ

最初のふたつは、上下の組み合わせを選びやすくするためのルール。

このルールで統一しておくと、新しく服を買っても、手持ちの服と合わせやすいので便利です。

通勤服のルール

見た目と機能が一致していないというのは、例えばニット素材のノースリーブなど。

着こなしに工夫がいる服は、選びにくくなるので、初めから買わないようにしています。

難しいおしゃれより、手軽な方が好き

ゆるい制服化

会社で決められた制服のように、自分で通勤服を決めてしまうのが「制服化」という方法です。

わたしが研究してきたミニマリストの、制服化のアイデアをまとめてみました。

ミニマリストの制服化アイデア
  • 着る服を決めておく
    • 上下でセットを作る
    • 6セットを順に週5日着まわし、曜日をずらす
  • スタイルを固定する
    • カジュアルなスーツスタイルにする
    • シンプルな色の服だけにする
    • 同じ服を複数持って着まわす

服の数を減らして、自分なりのスタイルを確立した上級者向けの方法です。

わたしが実践している制服化はもう少しゆるくしたもの。

わたしのゆるい制服化
  • 上下の組み合わせを固定したセットを作る
  • 1週間で着る順番にクローゼットにしまう

このブラウスにはこのスカート、と上下のセットをあらかじめ決めて、それを順番に着る方法です。

ひとつのトップスについて、1つか2つのボトムスを組み合わせるようにしています。

通勤服のルール

作ったセットを1週間分クローゼットの中で並べておくことで、毎朝の服選びが簡単になります

その都度バラバラに選ぶより早くて、服によって着る頻度が偏らないのが便利です。

通勤をもっと快適にしたい!

わたしの通勤バッグ通勤服について解説してみました!

使い勝手が良いお気に入りのバッグがあれば、通勤時間がちょっと快適になります。

毎朝の通勤をできるだけ手軽なものにして、楽しく1日を始めたいですね。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ゆるミニマリストとして生きる20代女子。一人暮らし3年目、DIY歴は10年。10代でミニマリストという生き方を知ってから、自分なりのゆるミニマリストライフを作ってきました。手軽に、小さく、楽しく暮らせるように日々模索中。独学でFP3級をとりました。

目次リンク