ミニマリストの書類整理。減らす工夫と管理しやすい収納方法とは?

ミニマリストの書類整理

こんにちは!ゆるミニマリストのむぎです

書類が多すぎて管理できない…
書類を減らして整理する方法が知りたい!
ミニマリストはどうやって書類を整理している?

このような悩みや疑問はありませんか?

今回はわたしの書類整理の方法ついてまとめてみました。

記事の流れ
  1. わたしの書類整理の方法
  2. 初級編:書類を持ち込まない工夫
  3. 上級編:書類を溜めない工夫

1つでも実践することで書類を管理しやすくなり、スッキリとした状態で毎日を送ることができます。

気軽なものからまとめてみたので、自分に合ったものを見つけてみてください!

目次リンク

ミニマリストの書類整理

わたしの書類整理のポイントは、

  • 書類はすべて1か所にまとめる
  • 保管する書類はできるだけ減らす

の2つです。

それぞれメリットを解説していきます。

保存場所は1か所にする

書類の保存場所は1か所に絞っています

実際に保管しているファイルがこちら。

ファイルケース

ポケットがジャバラ状についているファイルケースです。

ジャバラファイルの魅力
  • すべての書類が一目で確認できる
  • 1冊にまとめて持ち運びできる
  • A4のクリアファイルが入るサイズ
  • インデックスをつけられる

ファイルケースはカゴに入れて、DIYした棚の一番下に置いています。

書類の収納場所
書類の収納場所

書類の種類にかかわらず、すべてここに収納することにしています。

1か所にまとめると、こんなメリットがあります。

書類を1か所にまとめるメリット
  • 書類がなくなりにくい
  • 必要なときに探しやすい
  • 何を保管しているか一目瞭然
  • 新しい書類の収納場所に悩まない

あの書類どこやったっけ…?と部屋中を探し回ることがなくなりました。

ここだけ見れば良い

保管書類はできるだけ減らす

保管書類は、できるだけ減らしています

持っている書類はこのファイルに入る分だけです。

ファイルに入る分だけ
保管書類を減らすメリット
  • 必要になったときに、書類を探しやすい
  • 収納スペースが少なくて済む
  • 本当に必要なものだけを保管できる

保管する書類はできるだけ減らして、管理しやすいようにしています。

初級編:書類を持ち込まない工夫

ここからは書類整理の初級編として、持ち込まない工夫を3つ紹介します。

そもそも不要な書類を家に持ち込まなければ、整理する手間がなくなります。

整理が苦手な人にこそ、おすすめ!

DMは不要にする

持ち込まない工夫の1つ目は、DMを不要にすること

例えば、通販サイトやサービスのダイレクトメッセージなどです。

DMを持ち込まない方法
  • DM不要にする癖をつける
    • 通販サイトで購入したとき
    • 新しくサービスに登録したとき
  • 届いたDMは、その都度ストップする
    • 配信停止の手続きをする
    • 受け取り拒否をする

捨てるだけのDMは、初めから届かないように徹底しています。

それでも届いてしまったDMは、受け取り拒否をしています。

これは、不要な郵便物を、差出人へ返してもらえる郵便局のサービスです。

手順はたったこれだけ。

受け取り拒否の手順
  1. 郵便物に受け取り拒否と書く
  2. 自分のハンコを押す
  3. ポストに投函

参考:受取拒絶の手続き(郵便局)

いちいち配信停止の手続きをするより、気軽にできます。

「受取拒否」と押せるハンコを使えば、もっと簡単です。

拒否ポン

捨てると分かっているものは、初めから受け取らない方が、企業のためにもなると思っています。

DMを送るにもコストがかかっているからね

不要な郵便物はその場で捨てる

持ち込まない工夫の2つ目は、不要な郵便物をその場で捨てること。

自力でストップできない、チラシなどを持ち込まない工夫です。

チラシ類を持ち込まない工夫
  • 郵便物は、靴を脱ぐ前に整理する
  • 玄関にチラシ用のゴミ箱を設置する
  • 自分の宛先が書いてあるかで判断する

宛先だけに注目すれば、疲れて帰ってきたときでも簡単に選り分けられます。

宛先がないものは、自分から頼んでいないものなので、基本的に不要なもの。

例えば出前のチラシや、近所の店の広告です。

出前のチラシは、際限なく溜まってしまうので、すべて捨てると決めています。

必要ならネットでメニューが確認できるし、チラシという誘惑がない方が節約にもなります。

ネット明細を利用する

3つ目の工夫が、ネット明細を利用するというもの。

光熱費や通販サイトの明細、レシートなどを、家に持ち込まないための工夫です。

ネット明細にするメリット
  • 郵送で届かないので、書類が増えない
  • 紙よりもネットの方が早く金額が分かる
  • スマホがあればいつでも確認できる
  • 後で必要になったときに探しやすい

ポイントは、キャッシュレスで支払うこと

クレジットカードやモバイル決済を使えば、支払い明細がネット上で確認できます。

さらに、連携機能がある家計簿アプリを使えば、自動で明細が登録されます。

入力の手間もレシートも、必要なくなる!

楽をしているのに、支出を把握するという目的は達成できる、何とも嬉しい方法。

家計簿のためにレシートを保管していても、つい面倒になってしまう人におすすめです。

キャッシュレス決済や家計簿アプリについては、こちらの記事で詳しく解説しています。

上級編:書類を溜めない工夫

ここからは書類整理の上級編として、溜めない工夫を3つ紹介します。

持ち込まない工夫で入り口を絞り、それでも入ってきた書類を整理するための方法です。

面倒くさがりのわたしでも続けられている、気軽なものからまとめてみました。

写真でデータ化する

いちばん簡単にできて、効果的な方法がデータ化するというものです。

データ化と難しく言っていますが、単にスマホで写真を撮るだけ

スマホでデータ化
スマホでデータ化
データ化するメリット
  • 紙で保管するより省スペース
  • 破れたり色あせたりしない
  • いつでもどこでも確認できる

わたしはGoogleフォトのアルバム機能を使っています。

書類保管用のアルバムを作って、撮った写真を入れています。

Googleフォトの便利な点
  • 機種変更しても、アカウントがあれば引き継げる
  • アーカイブ機能で、スマホ本体の容量を圧迫しない
  • パソコンやほかの端末からも確認できる
  • 撮影日で書類を探しやすい

万が一スマホが壊れても、アカウントがあれば写真は無事です。

紙をデータにして保管するのが不安な人にもおすすめの方法です。

ネットの説明書を使う

写真を撮らなくても、取扱説明書など、最初からデータで保管できる書類もあります。

最近はネットで商品名を検索すれば、説明書が出てくることがほとんどです。

わたしの愛用の炊飯器は、紙の説明書と全く同じものがネットで出てきました。

炊飯器(simplus)

先ほどのデータ化のメリットに加えて、こんなメリットもあります。

ネットの説明書を使うメリット
  • 説明書を読み解くよりも、必要な情報が見つけやすい
  • 問題の解決策も一緒に調べられる

説明書が必要になるのは、たいてい何か問題が起きたときです。

検索すれば、説明書を読む前に、問題の解決方法が見つかることも。

必要なページだけを見つけられるのも、紙にはない検索の手軽さです。

捨て方をあらかじめ決めておく

処分に困る書類ほど、捨て方をあらかじめ決めておくのがおすすめです。

例えば、郵便物の宛先など個人情報が書かれた書類です。

後でまとめて捨てようとすると、どんどん溜め込んでしまいます。

量が増えると処分が面倒になって、さらにため込んでしまうという悪循環に。

すぐに捨てるのが鉄則

捨て方を決めるポイントは、簡単に続けられるかどうか。

例えばわたしは、

  • 余裕があるときは細かくちぎる
  • 面倒な時はテープで丸めて捨てる

というように決めています。

「即捨て」を徹底するのは大変ですが、書類の整理は格段に楽になります。

書類を減らして、気軽に整理しよう

わたしの書類整理の方法と工夫についてまとめてみました。

まとめ
  • 書類は減らして、1か所にざっくり保管
  • 不要な書類は持ち込まない
  • 書類を溜め込まないように工夫する

簡単に書類整理をするコツは、管理する量を減らすこと。

数が少ないほど、整理するのも保存するのも簡単になります

自分に合った、無理せず続けられる整理方法を見つけてみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ゆるミニマリストとして生きる20代女子。一人暮らし3年目、DIY歴は10年。10代でミニマリストという生き方を知ってから、自分なりのゆるミニマリストライフを作ってきました。手軽に、小さく、楽しく暮らせるように日々模索中。独学でFP3級をとりました。

目次リンク